いろはライト

将来の夢が見つからない学生と
未来の仕事をつなぐキャリア教育 in 岡山

学部選択
思い
「いろはライト」を立ち上げようと思ったのは、自分の将来の夢が定まらないことへの不安があったからです。私の学校は中高一貫校ということもあり、高校や大学を見据えた話を聞く機会が多かったです。
その中で大学の選び方や高校1年生での文理選択などの将来に大きく関わってくる選択についての話を聞くたびに、未来の私を想像できない自分がいました。中学校3年間で感じたことは、時間はあっという間に過ぎてしまうということです。
「このまま生活していれば文理選択の時に未来について深く考えずに選択をしてしまう。そんな自分を未来の私は後悔するかもしれない。」
そう考えると、今の自分に危機感を持つようになりました。
そこからは様々な企業について調べてみたり、実際にイベントやシンポジウムに参加してみました。
プレゼンスキル
学びたい事
そこでわかったことは2つ。
1つ目はもっと知りたいということ。 話を聞いて魅力的な大人の方々は、学生時代にどのようなことをしていたのか、いつから目指し始めたのか、どのようにこれから変わっていきたいのか。インターネットに流れている情報以上に知りたいことが沢山あることに気がつきました。もっと企業や将来について深く考えるための材料集めをしたいと思いました。

2つ目はインプットしっぱなしということ。 インプットとアウトプットの割合は3:7が良いと言われているほど、アウトプットは重要視されています。
自分でメモにまとめるなどの工夫はしてきましたが、就職した時に求められる能力は一体どのようなスキルなのかを考えるようになりました。
そこで学生のうちにいろいろな力、例えばポスターや動画、HPなど様々な方法で内容をまとめるスキルを身につけておきたいと考えました。また、プレゼンする機会も場数を踏んで、より伝わりやすく人の心に響くように伝えるスキルを磨きたいと思いました。
学校では知り得ない様々な仕事
立ち上げ
未来について考えながら、みんな同じようなことで困ったり、同じように感じたりしているのでは、と思いました。
実際に働いている大人の話を詳しく聞けるのは親しかほぼおらず、他の仕事に就いている人の話を聞く機会はほぼないからです。
理科が苦手だから文系に進み、その中から大学や学部を決め、そこから就職先を見つける。
という選び方ではなく、自分がなりたい夢を叶えるための大学選び、そのための文理選択。
なりたい姿からの逆算だからこそ、学生時代の学びを自発的に取り組める、そんな理想を形にするための場所を作りたいと思いました。
学校では知り得ない様々な仕事に就いているリアルな仕事感を聞き、自分のやりたい!を見つけ意欲的に学習に向き合っていくことが大切だと思うからです。
ビジネスマナー、まとめる力、表現力、プレゼン力
スキル習得
また、必要とされる実践的なスキルも習得します。どんな仕事に就くとしても必要となる、ビジネスマナー、まとめる力、表現力、プレゼン力を、実践を通して学び体験するという機会を場数を踏むことで、将来すぐに使えるスキルに育てます。
「将来への不安」から始まった行動が、今では「未来へのワクワク」へと変わり、同じような悩みを持つ人と一緒に成長できる環境を作りあげていきます。
第4回
職業訪問
2025年6月14日
岡山市立藤田公民館
公務員
地域活性
インタビュー
インタビュー
公民館での業務内容やチャレンジすることを教えていただきました。お話を伺って、特に大切にされていたと感じたことは結果がでなくても頑張るということです。100回頑張って、うまくいくものは一つや二つかもしれない。しかし、失敗から学ぶことを大切にし、常にチャレンジしていく。そういった結果がでなくても頑張り続けなければいけないということを知ることができました。
ふじたとんとん食堂
ふじたとんとん食堂
今回は藤田公民館で月に一度開催されている「ふじたとんとん食堂」という子ども食堂にお邪魔させてもらいました。私たちは4つのグループに別れて、ペープサートやエプロンシアターを行いました。出し物や対話を通して子どもたちとの仲を深め、一緒にご飯を食べたり遊んだりしました。ライトフレンズもはじめは緊張していましたが、徐々に打ち解けていき、楽しい時間を過ごすことができました。
講演者
藤井 隆さん
岡山市立藤田公民館
館長
藤井 隆さん
岡山市職員
福井 智江さん
質問事例
いろは

いろは

どのように夢を見つければいいと思いますか?
福井さん

福井さん

私は学生時代は司書になるのが夢でした。なので、私は夢を見つけるということに特に困らなかったです…。藤井さんはどう考えられていますか?
藤井さん

藤井さん

そうですね、私は夢ってある日突然見つけられるものだと思います。何かを頑張っていれば、これだ!と思うものに出会えるはずです。
いろは

いろは

では日々頑張っていくことが大切なのですね。
藤井さん

藤井さん

はい、失敗しても大変だとしても日々頑張ることが夢を見つける第一歩になると思います。
いろは

いろは

福井さんはなぜ司書になりたいと思ったのですか?
福井さん

福井さん

私は小学校の司書さんに良くしていただいたことがきっかけで司書になりたいと思いました。一つの思い出や体験が夢に繋がっていくと思うのでたくさんのことに挑戦してみてください!
成果物
岡山県立岡山操山高校 1年 志穂
岡山県立岡山操山高校 1年 志穂
子ども食堂でのエプロンシアターがとても楽しかったです。また、子ども食堂や公民館で働く方のお話を聞けて、また新たな生き方や選択を知ることができました。今後の選択に活かしていきたいです。
岡山県立総社南高校 1年 あまね
岡山県立総社南高校 1年 あまね
子ども食堂のボランティアに初めて参加させていただきました。子どもたちと交流する上で、接し方がとても大切だと感じました。そして市職員の方々からたくさんのお話をきけて、自分の将来についてしっかり考えることができました。
岡山県立備前緑陽高校 1年 ゆあ
岡山県立備前緑陽高校 1年 ゆあ
夢を諦めないことの大切さを知れました。初めて子ども食堂に参加させていただけたので、貴重な体験ができてとても楽しかったし学べることが多かったと思います。昨日の自分よりも1歩成長できた自分でいようと思えました。
岡山県立岡山東商業高校 1年 あいみ
岡山県立岡山東商業高校 1年 あいみ
子ども食堂のボランティアや市の職員の方と関わる中で、地域の困りごとや支援の仕組みを知ったり、人と人とのつながりの大切さ、誰かを支えるとはどういうことかを実感できた貴重な経験でした。
就実中学校 1年 紗蘭
就実中学校 1年 紗蘭
初めてこの活動に参加させて頂きました!初めてこの活動に参加させて頂きました!活動をしてみて、子どもたちを喜ばせたり、交流したりするのは楽しかったけどやっぱり話し方とか色々考えたりしないといけないから難しいなと思いました。
岡山県立岡山操山高校 1年 いろは
岡山県立岡山操山高校 1年 いろは
子どもたちと関わりながら学ぶことができた貴重な機会でした。エプロンシアターははじめ緊張していましたが、明るい子どもたちのお陰で緊張が解け、楽しい時間を過ごすことができました!
岡山県立岡山操山中学校 1年 理穂
岡山県立岡山操山中学校 1年 理穂
子供食堂でさまざまなな人と関わることができたり、藤田公民館の職員に話を聞くことができて貴重な体験だったと思います。また、仕事の魅力や夢の見つけ方などについて聞くことができ、これからの生活に役立てることができると思いました。
岡山県立岡山操山高校 1年 ゆき
岡山県立岡山操山高校 1年 ゆき
初めて子ども食堂ボランティアに参加させていただきました。劇や食事の配膳のお手伝いをしました。普段小さな子供と関わる機会がなかったので緊張しましたがとても良い経験になりました!
岡山県立岡山操山高校 1年 サトシ
岡山県立岡山操山高校 1年 サトシ
将来に関わる大切な選択をする時にはしたいことが決まっているならばとりあえず挑戦してみることが大切だと教えていただきました。私は最近選択をずっと悩んでいたのですが、自分のやりたい道に思い切って挑戦しようかと思えました。
岡山県立岡山操山高校 1年 直太朗
岡山県立岡山操山高校 1年 直太朗
藤田子ども食堂は全員が温かく、まるで家族の一員になったような感覚でした。加えて、また来たいという気持ちがこみ上げてきました。また、公民館の方々からお話を聞くという日常生活ではできない貴重な体験ができ、大人になるために一歩成長出来た気がしました。
岡山県立岡山操山高校 1年 まお
岡山県立岡山操山高校 1年 まお
初めて子ども食堂でボランティア活動を行って、思っていた以上に楽しくて久々に子どもと関われるいい機会だった。市職員の方々も私たち市民がより良い暮らしを送れるような企画や設備を整えてくださっているのだと改めて気づくことができた。
第3回
職業訪問
2025年5月7日
両備ホールディングス株式会社
たまルンプロモーションセンター
EC事業
ポイント事業
インタビュー
インタビュー
今回のインタビューでは行動に移すことの大切さを学ぶことができました。
3年後、実現されていそうなことを予測し、実現のために日々頑張っているというお話を聞き、生徒が「どうやって3年先の未来を予測しているのですか?」という質問をしました。 細谷さんは「現場に行って感じるしかない。とにかく行動して、色々な人に話を聞くしかない。」とおっしゃっていました。行動に移すことで自分からなにかを掴みに行くという前向きな姿勢の大切さを知ることができました。
心に残った言葉
心に残った言葉
「期限のない課題」という言葉が一番心に残りました。私たちの学校での課題とは違って、未来を考える時間を取るという課題には期限がありません。そのため、後回しにしがちなのですが、実はこれが結構大切。未来を考えることによって、今、行動するべきことを見つける。
「期限のない課題」について考え、行動してみる時間を取ることの重要さを教えていただくことができました。
講演者
細谷 尚宏さん
両備ホールディングス株式会社
執行役員
たまルンプロモーションセンター
センター長
細谷 尚宏さん

〈1社目〉
大学卒業後、信用組合に入行し2支店において、窓口融資業務、渉外業務を経験。
2支店目で全店3位の営業成果を納め、表彰を受ける。その後、営業力を乞われ
業務部企画室にて、新CRMシステムの企画プロジェクトリーダーとして、
プロジェクトを推進。
システムリリース後は導入推進業務を担当。 2000年12月に所属信組が破綻。
韓国政府及び一般企業の出資からなる、受け皿銀行設立準備室に出向。銀行設立業務を
担当。2002年1月、他行との入札競争となり、敗退。所属信組に戻り、
譲渡業務を担当。2002年5月に譲渡終了をもって退職。
 
〈2社目〉
大手IT企業の研修子会社へ入社。2004年まで自治体、官庁、金融マーケットに対する
営業を推進。在籍機関は常に前年比10%伸長を維持。2004年から、ヒューマンスキル研修
カテゴリの拡充に寄与、2006年からは、グループ全社を対象とした、新人材育成施策の整備
へ参画。功績が認められ、課長昇進後、本体の人材開発部において育成施策の整備と運用に
従事。 2014年からは、研修子会社に戻り、製版一体のコース開発プロジェクトを
担当しながら、金融マーケット攻略チームの部長として、売り上げ向上に努める。
2018年他業界でのチャレンジを志望し退職。
 
〈3社目〉
現会社へ入社、グループ営業本部配属となる。グループ約50社の営業部門と連携し、
グループシナジーを最大化させるためのクロス営業施策の展開を行う。クロス営業効果として
年間5億の売上向上に寄与。
2020年以降は地域ポイントサービス事業を担当。当時赤字部門だったが、公共事業や
インバウンド事業を立上げ部門設置以来初となる黒字化を果たす。
その業績を認められ2024年6月執行役員に昇進。現在に至る

質問事例
いろは

いろは

部活や勉強などで、好きでも継続するのが難しいことがあります。どうしたら高いモチベーションで頑張り続けられますか。
細谷さん

細谷さん

そうですね。僕は誰がと一緒にすることを心がけています。例えば、毎日ランニングするぞ!って意気込んでいても、3日坊主になってしまったり、雨が降っていたら今日はやめておこうだったりで、続かないことが多いですよね。
いろは

いろは

はい、なかなか続けるのは難しいです。
細谷さん

細谷さん

わかります。なので、僕は一緒に走ってくれる人をみつけるようにしています。ある意味、道連れですね笑
いろは

いろは

道連れですか!笑
細谷さん

細谷さん

はい!1人だと簡単にサボれちゃうんですけど、誰かがいてくれたら簡単にはサボれなくなるので続けられます。
いろは

いろは

なるほど、誰かと一緒にすることが大切なんですね!
細谷さん

細谷さん

また、誰かがいてくれたら、ランニングも楽しくなっていくので、続けやすいとも思います。
成果物
岡山県立岡山操山高校 1年 いろは
岡山県立岡山操山高校 1年 いろは
期限の無い課題というものを教えていただき、日々の生活を見つめなおしてみて、自分に足りていないものに気づく事ができました。
岡山県立岡山操山高校 1年 サトシ
岡山県立岡山操山高校 1年 サトシ
思いついたことなども誰か他の人が考えているかもしれないと捉え、考えたことがある人を探し、その人の知恵を借りるということを教えていただきました。私も何か思いついた時や何かを始める時には周りの経験したことがある人の知恵を借りて行動をしたいと思います。
岡山県立岡山操山高校 1年 志穂
岡山県立岡山操山高校 1年 志穂
カードの仕組みやそのために働いている人、転職をする人について考えたことがなかった私にとって今回のお話はとても貴重なものでした。自分の将来について考える際に役立つこと、特に今からでもできそうなことも聞くことができたので実践していきたいです。
岡山県立岡山操山高校 1年 なつみ
岡山県立岡山城東高校 1年 ゆいと
学生時代に夢がなかったとおっしゃられていて、今夢がない私にとってとても勉強になりました。夢を見つけられるように、目の前のことを一生懸命に取り組むと良いというアドバイスを実践していきたいです。
岡山県立岡山操山高校 1年 かなと
岡山県立岡山操山高校 1年 かなと
このインターネットが発達した現代社会でもコミュニケーションをとり人と関わることの大切さ、挑戦することの大切さを教わりました。こんな風に実直に仕事をする大人になりたいと思います。
岡山県立岡山操山高校 1年 ゆき
岡山県立岡山操山高校 1年 ゆき
これから文理選択や大学進学、就職などの自分と向き合う時間がもっと増えると思いますが、後悔のないように今の自分がやってて楽しいと思う選択をとりたいと思いました。
岡山県立岡山操山高校 1年 翔太
岡山県立岡山操山高校 1年 翔太
自分にとって楽しさを持つ物事と向き合うことが、長い間努力をするコツだと知りました。今後は自らの好きなことと向き合いながら行動をすることを心がけます。
岡山県立岡山操山高校 1年 りの
岡山県立岡山操山高校 1年 りの
辛い経験もいずれ笑い話になる、とおっしゃられていて、失敗を恐れて何もしないのではなく、いろいろなことに挑戦する学生時代を送っていきたいなと思いました!
第2回
職業訪問
2025年4月29日
株式会社ありがとうファーム
障がい者福祉
サービス管理責任者
インタビュー
インタビュー
質問したい内容を付箋に書き出し、「人物」「会社」「事業」の3つに分け、質問内容や順番などを決め、実際に17の質問をインタビューしました。新規参加者もいましたが、活発な話し合いで楽しく進めていく事ができました。
奥野さんは、沢山の分野での経験をもち、穏やかな雰囲気であると同時に一つ一つのことに懸命に努力することのできる「内に秘めた熱い思い」を持っておられる方だと思いました。経験豊富だからこその様々な視点からのお話を聞くことができ、人生の学びがありました。
心に残った言葉
心に残った言葉
特に心に残ったのは「やりたいことに本気で挑戦する」という言葉です。
奥野さんは電気科から音大に進んだり、介護から障がい者福祉の道を選んだりなど、豊富な経験をされてきた方でした。
自分で本当にやりたいと思ったことに挑戦し、叶えてやりきるという粘り強く勇気ある経験談は、将来私たちが迷ったり、立ち止まってしまった時に力になってくれると思います。
講演者
小馬 誠士さん
株式会社
ありがとうファーム
サービス管理責任者
奥野 徳雄さん
関西高校電気科卒業
作陽音楽大学音楽学部音楽学科卒業
国家資格 介護福祉士を取得
高等学校音楽非常勤講師 5年
病院内デイサービスセンター介護職11年
デイサービスセンターセンター長 10年
現在就労継続支援A型事業所
グループホーム(グリーンハーツ原尾島)のサービス管理責任者をしている
質問事例
いろは

いろは

なにか失敗をしてしまったり、思うように事が進まずに後悔してしまったりして、うまく気持ちが切り替えられない時、どのようにして気持ちを切り替えていますか?
奥野さん

奥野さん

そうですね、私も実はここ数年まで切り替えることは難しかったです。なので、背中に「切り替えスイッチ」をイメージするようにしています。
いろは

いろは

切り替えスイッチ」とはどういったものでしょうか?
奥野さん

奥野さん

背中に本当に気持ちを切り替えてくれるようなスイッチをイメージするんです。なにかモヤモヤするときにはスイッチを押してみて、気持ちを切り替えようとしています。
いろは

いろは

効果を感じる事はありましたか?
奥野さん

奥野さん

はじめは、イメージが習慣化されていないので、なかなか切り替える事ができないかもしれないのですが、長期間にかけて、スイッチという具体的なものをイメージすることを習慣化する事で切り替えられるようになったと実感しました。
成果物
岡山県立岡山操山高校 1年 なつみ
岡山県立岡山城東高校 1年 ゆいと
奥野さんの様々なことに取り組んできたお話を聞いて、自分ももっと挑戦して、夢を見つけたいです。また、今までほとんど知らなかった障がい者支援という仕事について知ることができてよかったです。
岡山県立岡山操山高校 1年 けい
岡山県立備前緑陽高校 3年 はるき
今回訪問させていただいた全ての場所に優しさと輝きがありました。そして、現場を見て今まで踏み込んだことがなかった「障がい福祉」という世界をより知ることができました。
岡山県立岡山城東高校 2年 ゆいと
岡山県立西大寺高校 2年 こたろう
多くの経験を重ねることの重要性を深く理解し、今後はあらゆることに前向きに挑戦していきます。
岡山県立岡山操山高校 1年 さくら
岡山県立操山中学校 3年 まお
今まで障がい福祉に全く触れてこなかったからどんなことをしているのかわからなかったけど、新しいことに触れたことで色々な世界を知りたいと思うきっかけになりました。
第1回
職業訪問
2025年3月8日
株式会社アール・ケア
介護
人事
理学療法士
株式会社アール・ケア
初めての
インタビュー
前週にリサーチし準備した(株)アール・ケアさんへの17の質問を順番にインタビューをしました。初めての企業訪問で皆緊張しつつも、練習した名刺交換などのビジネスマナーをリアルに体験したり、インタビューで聞いたことへの更なる質問をしました。
小馬さんの話しやすく、楽しくお話ししてくださる関わりに、時間とともににリラックスして楽しみながら、インターネットには載っていないような仕事のリアルや、人生についても指針をもらえる時間となりました。
人生の転機
心に残った言葉
特に心に残ったのは、人生の転機を教えていただいたことです。5年前に脳梗塞を経験し、リハビリをする側からリハビリを受ける側について体験した話を聞かせていただきました。人生で起きる予想外のネガティブなことにも意味を見い出し、仕事に活かしていることに感銘を受け、リハビリという仕事への興味が湧くと共に、小馬さんの人柄の素晴らしさに、こんな大人になりたいと憧れと尊敬の念を抱いた訪問となりました。
講演者
小馬 誠士さん
株式会社
アール・ケア
取締役人事部長
小馬 誠士さん
岡山県立岡山城東高校 卒業
岡山医療技術専門学校理学療法学科 卒業
国家資格 理学療法士を取得
2006年 (株)アール・ケアに理学療法士として入社
長く通所介護部門の部長を務める
現在は人事部長として、
採用、面接、社員育成を担当
質問事例
いろは

いろは

人生の重要な選択(文理選択、高校・大学・専門学校進学、就職など)をどのように考え、選べばよいか教えてください。
小馬さん

小馬さん

高校受験は中学の時に「城東高校に入る!」っていう夢があって、中学時代は一生懸命勉強しました。
いろは

いろは

文理の選択で理系を選んだ理由を教えてください。
小馬さん

小馬さん

僕は城東高校出身だけど、高校2年からコースが分かれました。
数学や生物が好きだったから理系かなーって。
単純だけど、理系と文系だと理系の方がかっこいい気がして文理選択は選びました。
いろは

いろは

文理の選択は「かっこいいから」で選んで、その後の人生で後悔したことはありますか?
小馬さん

小馬さん

文系の方が良かったかなぁと後悔したことはないですね。
悩んだり迷ったりするなら、近しい人、両親や兄弟に聞いてみるのがいいのではないかな、と思います。
他の働いている大人の体験を聞いてみるのもいいかもしれないですね。
でも、これはあくまで「かも」でやってみないとわからない。
ただ、進んだ道であれば、今の自分にとって良かった!って思えるように、後悔するより、そこで思ったり感じたことを行動にうつしていくことが大切かなと。
いろは

いろは

高校卒業時の進路はどうやって決めましたか?
小馬さん

小馬さん

大学進学の時は高校卒業時に「理学療法士」という職種まで決めていたので、専門学校へ進学しました。
いろは

いろは

なりたい夢が決まっていない学生はどうやって進路を決めたら良いと今までの経験から感じますか?
小馬さん

小馬さん

何になりたいか決められずに進学する学生さんって多いと思います。
こっちかな?って思ったなら、とりあえずそこで進んでみたら良い。
どこかのタイミングで、きっかけがあって将来の夢を見つけていくのかな?
全然進んだ学部と違う夢だったとしても、その時点から出来ることを探していくと良いのかなと思います。
成果物
岡山県立岡山城東高校 1年 ゆいと
岡山県立岡山城東高校 1年 ゆいと
はじめに城東高校の先輩と分かり、息子さんが城東高校に在籍していることも教えていただき、親近感を持ち話を聞けました。未来の自分の姿とのギャップはあまりに大きかったですが、こんな大人になれるかも知れないとワクワクしました。
岡山県立備前緑陽高校 3年 はるき
岡山県立備前緑陽高校 3年 はるき
介護という優しいイメージの職種でも、動物に例えると「虎」という強いイメージを持たれており、自分たちの望むものを積極的に得る姿勢の大切さを学びました。
岡山県立西大寺高校 2年 こたろう
岡山県立西大寺高校 2年 こたろう
学生時代に夢が見つかる前の勉強を頑張れない時の話など、今の自分とリンクするような話が聞けて、夢が見つからない今の僕でもこの先きっといつか夢が見つかるのかな、とワクワクする気持ちが生まれました。今出来ることを精一杯頑張りたいです。
岡山県立操山中学校 3年 まお
岡山県立操山中学校 3年 まお
介護にマイナスなイメージを抱いていたけれど、お話をうかがったり、施設を見てみると、この考えを覆されるような輝きがありました。
今まで具体的には知らなかった理学療法士について知れたため、将来への選択肢を増やすことができたと思います。
もっと知りたい
いろはライト
とは
大西 彩羽
いろはライト
代表
大西 彩羽
4つ上と2つ上の兄がおり、子どもの頃からプリキュアより仮面ライダーが好きという男勝りな活発な性格。
保育園から始めたサッカーは中学でも男子と混ざってサッカー部を続け、継続の大切さを知る。
中2からは武術を修得したいと思い、弓道場へ通い始める。
保育園の時にヘアードネーションを知り、生まれてから今まで一度も髪を無駄にせず、前髪以外は常に切る時はヘアードネーションをしてきた。
小2で単身親元を離れ、沖縄の宮古島へ転校。
祖父と二人暮らしをしながら島暮らしをしたいとプチ留学を親に土下座して頼み、小2の間は自然に囲まれてのびのび過ごす。
兄の影響で中学受験を決意し、岡山県立岡山操山中学校へ進学。
宮古島にいる従姉妹が高校へ進学せず、独立し事業を始めたことで、進学しない選択肢に気づき、将来の選択肢が増える。
進学も独立も諦めたくないため、中3で起業を決意。
経歴
生誕 2009年8月2日 岡山市で誕生
小学2年生 親元を離れ宮古島へプチ留学
中学受験 岡山県立岡山操山中学校に入学し最初の校内テストで偏差値18に衝撃を受け猛勉強
中学3年生 好奇心旺盛なため起業
私も体験したい
入塾のご案内
ビジネスマナー、ライティング、記事制作、動画制作、ホームページ制作
対象: 中学生・高校生
企業訪問を行い、将来の夢が見つからない学生の為の実践型キャリア教育。
ビジネスマナー、ライティング、記事制作、動画制作、ホームページ制作を学びたい方。
人に伝わるプレゼンを修得したい方。
リアルで仕事をしている人の話を聞きたい方。
ビジネスマナー
1回目 企業訪問の準備
ビジネスマナーを学び、練習を行う。また、訪問企業についてのリサーチを行ったり、その仕事について調査を行う。
企業訪問
2回目 企業訪問
事前に用意した質問状に則りながらインターネット上では分からなかったその仕事の魅力ややりがいをインタビューする。
「記事制作」「動画制作」「ホームページ制作」
3回目 スキル習得
企業訪問の内容を基に「記事制作」「動画制作」「ホームページ制作」の各班に分かれITスキルや社会で必要なスキルを身につける。
ポスターや動画などを用いながら発表
4回目 プレゼン発表
保護者や企業の方へ作成したポスターや動画などを用いながら発表を行い、フィードバックをもらう。
入塾の
流れ
お申し込みフォームはこちら
Copyright (c) iroha-lights All Rights Reserved.
TOP